マネジメント職の基礎から応用まで幅広く学びを深めたい方向けの記事マップです。
このページは、様々な角度からマネジメント現場で役立つ各記事をまとめています。基礎から失敗事例まで把握できますので、ご自身のマネジメントに自信のある方も、是非ご覧ください。
本記事の権威性に関して
これまで600名以上のマネジメントを経験してきた私(プロフィールはこちら)の経験、失敗、成功体験を全て記事に反映させています。
(2005年~2023年現在までの経験)
書籍、セミナー等からの学びだけでは、マネジメント経験は積み上げられません。
自分自身が行動し、失敗し、挫折を味わい、そして成功する。
上記、一連のプロセス無くしてマネジメントは語れないと私は考えております。
なぜ、マネジメントを学ばないとならないのか
労働人口が目減りし続けている昨今、どの企業も採用、人材育成に疲労を重ねている状況が何十年も続いています。
過去、求人広告業界で営業職として勤務しておりましたが、ほとんどの会社が「採用する→人材育成がうまくいかない→採用したのに辞めてしまう→採用する→人材育成がうまくいかない→採用したのに辞めてしまう…」という無限ループに陥っていました。
現在は別の業界で働いていますので今の状況が把握しきれておりませんが、リクナビ・マイナビ等の求人サイトが今も盛り上がっている状況を見ると、状況は変わっていないのだと思います。
更に、「労働人口の低下」の課題が上積みされる
少子超高齢化の促進に伴い、「若手は減り、高齢者が増える=採用できる年齢ゾーン内の求人応募者が減少し続ける」現実がまもなくやってくるでしょう。これまでは「人が辞めたら採用する」無限ループでも、何とか人材確保ができたかもしれませんが、どのタイミングで、この無限ループが消滅するかわかりません。
今のうちに、無限ループを改善しなければならないのです。
※クリック拡大 | ※クリック拡大 |
出典:日本労働調査組合「【日労公式】職場の人間関係を良好と感じているのは全体で約3割。職場の人間関係に関するアンケート調査」 |
上図の調査結果が示す通り、職場の人間関係に課題を抱える組織は数多くありますが、マネジメントで改善できる部分は必ず存在します。
職場の人間関係が上手くいかない理由は様々ですが、職場の人員配置や仕事の振分けがネガティブ感情が「人間関係の悪化」に繋がるケースが多く見受けられます。
職場の生産性を高め、成果創出のサイクルを回すのがマネジメント職の役どころになりますので、マネジメントの学びが成果に繋がる確率は高くなるでしょう。
※クリック拡大 | ※クリック拡大 |
出典:日本労働調査組合「【日労公式】職場の人間関係を良好と感じているのは全体で約3割。職場の人間関係に関するアンケート調査」 |
(仕事が自分に合わない、家庭の事情)などの退職は避けようがありませんが、「職場の人間関係」が原因での退職は、事前対策ができる筈です。
このページを参考にしていただきながら様々な取り組みにチャレンジしましょう。